身動整体とは芯に響かせ身を動かす整体を理念としております。
手を通じて感じた微細な反応や抵抗などをつぶさに感じ取り。
それを整体術として転換させていく後の先(ごのせん)の技です。
つまり、傾聴(けいちょう)・動診(どうしん)・圧診(あつしん)を以て一つの手あてとし。それを熟練した施術者の診かたにより整体そのものが変化していくものとなります。
これは使い手の特性に応じて、その性質を変えていくという柔軟な発想でもあり。1つの枠に当てはめるという型(テクニック)的な要素とも一線を引いている所以でもあります。
従って、身動整体は弱圧・強圧共に知る必要があり。それを鍛錬していく過程を指導方針の核としております。
友だち追加でラインからお問合せができます
例えば、腰痛なんですがその治し方を知りたいとしますよね?でも、痛みって結果なんですよ。結果にばかりフォーカスしてもその過程が分からなければ痛みって言う結果を和らげる事は絶対に出来ない。だから、腰痛も10人いれば10様に施術の仕方を考える必要があるのです。
こういう観点から身動整体では症状別の治し方テクニック的なカリキュラムを一切組んでおりません。
何処が痛い?おかしい?と言われてもまずヒアリングし対象者の在り様をしっかりおさえる。
そこから必要な事を見定め適応させていく。
整体をセオリー化させない。例えば、足からとか骨盤とか?身体の変化や反応は毎回違って当たり前。
必要のない部位を動かさない触らない。
身動整体は治療行為ではなく身体の潜在性を高める養生法であり。その体系はマッサージや指圧とは違う慰安的な要素を重視しない。
押圧による接触からの反応を以て検査・見極め・適応と言った一連の行為を俊敏にし。それを職人的な領域にまでその感覚を研ぎ澄ます。
弱圧・強圧・浸透圧を極める。
以上、5つの観点を身動整体では重視し施療に臨みます。
東京 町田 整体師養成 身動整体スクール身動整体しんどうせいたいの基礎・応用を学ぶ整体の学校です。